|
|
メルボルン3日目、11月21日は日帰りバスツアーを利用して、ワイナリー・ツアーへ。(9:40出発) ツアーバスは数箇所で利用者を拾ってワイナリへ向かう。
|
我々の待合場所はホテルからすぐの劇場前。5人くらいのグループもここから乗ってきた。途中でもう一組が乗り、ヤラ・バレーへ
|
この日のツアーはホテルに置かれていたパンフレットから、良さそうなのを選び、フロントで予約。支払いは乗車時にクレジットカードで支払う。95ドル。手数料無し。
|
|
最初のワイナリーはシャトー・イーリング ここは1838年に設立されたというヴィクトリア州初のワイナリー。 |
1889年のパリ博覧会ではグランプリを受賞し、このテイスティング・ルームはその当時のものだそうだ。 |

|
ワイナリー、シャトー・イーリングの歴史を書いたテイスティング・ルームのボード
|
|
次に訪れたのはロッチフォード・イートン・ワイナリー。 ここではワインの話を聞きながらのテイスティング。その後、別の部屋でランチ
|
|
レストランの中央部には展望台も設けられ、周囲のブドウ園を見渡すことが出来る。
|
|
3番目はセント・ヒューバーツ・ビンヤード。こじんまりとしたワイナリーだったが屋外に設けられたテーブルでのテイスティング。
|
今回のツアーのドライバー兼ガイドのお兄さんのユーモア溢れる熱弁は、さすがプロを感じられて楽しかった。
|
|
テイスティング・ルームに並んだ赤や白の”St.
Hubert's Vineyards”のワイン 空港でもいろいろと見かけた
|
|
最後に訪れたのが有名な”ドメイン・シャンドン・オーストラリア” 入り口から綺麗に整備された道路、木々が並びハウスに到着
|
この日は11月で一番暑かった日で、メルボルンの最高気温は36.3℃まで上がった。 ツアーの一行は陽射しを避けて、軒下で説明を聞く。
|
|
今回のツアーでは初めて、内部を見学。この”Domaine
Chandon”はシャンパンで有名なモエ・シャン・ドン社のオーストラリア拠点。醸造タンクや樽、ワイン・セラーを見て回った。
|
|
レストランでテイスティング。白や赤のスパークリング・ワイン。いろんな種類のドマーニ・シャンドンが並べられた(左)
|
|
レストランの窓の外にはブドウ園が広がり、建物前のロータリーにはバラが美しく作られていた。このワイナリを最後に帰途に着く(3:30)
|
|
夕食はホテル近くのオイスターバーで(夜8時頃だというのにまだ明るい) タスマニア産などオーストラリア近郊3種類の牡蠣を1ダース。
|
小ぶりだったのでもうちょっと欲しい感じだった。メインは魚や肉をシュアし、ワインは白を一本。 メルボルンのカフェ・ラテェはこのようなグラスで出される。
|

|
オイスターバーからちょっと回り道をして、ライトアップされた州議事堂(21:30)を見ながらホテルへ戻る
|
|