白滝
(三重県) 落差:40m 訪問日:2005年6月11日
滝へ
動画へ
今回は滝仲間のオフ、参加者は神奈川県、愛知県、三重県、京都府、奈良県、大阪府から5人が国道166号、高見トンネル東の駐車場に集合した
集合場所から2kmほど上った木梶三滝駐車場まで車5台が移動し、滝に向かう。今回は雨の為に女滝、不動滝はパス
歩き始めて約10分で白滝展望所に到着。小雨にかすんだ新緑の先に白滝が見える
遊歩道から荒れた急な坂を下るとすぐに滝の前に到着 真正面の岩場から小雨の為に傘を差して早速撮影(10:20) 滝前での滝オフ五人衆
上の写真で2人が撮っている部分からは滝つぼが岩陰に隠れる 滝の上部(1/6秒 F9.5 ISO=100)
滝の真正面の水面近くまで降りると全体が撮れる(1/180sec. F=2.8 ISO=400 28mm相当) 右側の写真
涼感たっぷり (1/4sec. F=8.0 ISO=100 200mm相当)
白滝の滝つぼ (1/2sec. F9.5 ISO=100 56mm相当) 30分くらい撮影し、移動を開始 途中の渓流(1/3 F8.0 ISO=100)
途中の滝、滝の右側から上の段に登れる
遊歩道にはあちこちにこのような『コアジサイ』が咲いていた 新緑のもみじ ヤマボウシもあちこちに白い花(?)を広げていた
遊歩道わきの第2木梶橋わきの滝 雲ヶ瀬本滝 水量は少ないがかなりの落差がある(12:15)
(
(1/60 F3.5 ISO=100 28mm) さらに林道をあるくと、対岸に鳴滝が見える 時々、雲に見え隠れしていた (1/45 F3.5 ISO=100 200mm)
林道わきのキワラ滝 (1/6 F3.5 ISO=100 56mm -0.3) ここから駐車場までは10分弱
きわら滝の場所は上図の現在地 きわら滝の一番上の滝(1/6 F3.5 ISO100 180mm -0.3) 13:50
キワラ滝の上・中段部 と 下段部
木梶三滝の後、国道166号を東に約40分走り
道の駅「飯高駅」に向かう。
立派な「飯高の山ガイドブック」を頂いた
帰る途中、小雨に濡れた紫陽花が綺麗に咲いてた